2012年01月17日
梅ヶ島と大谷崩散策★
こんにちは!
教育体験旅行取材チームのよーちゃんです

静岡市モニターツアーは駿府匠宿(すんぷたくみしゅく)からいよいよ梅ヶ島へ
過去にこのブログでもお伝えしましたが、僕たち取材チームは、
横浜の子どもたちの体験旅行に同行した際にも梅ヶ島を訪れています
子どもたちと違って先生方は梅ヶ島でどんなことを考えるんだろう…

再登場の大谷崩
日本三大崩れのひとつ。宝永地震(1707年)の際にできたものと言われています。
安倍川の水源にもなっており、ここの石が流れて、三保の海岸を作ります。
その証拠の…

ありました!2ヵ月ぶりのハチマキ石!
これより小さくて丸い石が三保にたくさんあるわけです。

散策しながら、生えている木や植物、落ちている石について、
インストラクターが子どもたちにしてくれたように、丁寧に、わかりやすく説明してくれます。
ハチマキ石が梅ヶ島から安倍川を伝って三保に流れていく話ももちろんしてくれました。
このインストラクターにより、梅ヶ島や大谷崩の歴史、地質など環境について学ぶことができます。
インストラクターが「大谷崩の石の中には、まれに水晶が含まれているものもあるんだよ」と話すと、

水晶入りの石を探す先生たち!
横浜の子どもたちも同じようにしていました(笑)
大人も子どもも宝さがしが大好きです!
もちろん水晶は見つかりませんでしたが…
ではまた次回!
教育体験旅行取材チームのよーちゃんです


静岡市モニターツアーは駿府匠宿(すんぷたくみしゅく)からいよいよ梅ヶ島へ

過去にこのブログでもお伝えしましたが、僕たち取材チームは、
横浜の子どもたちの体験旅行に同行した際にも梅ヶ島を訪れています

子どもたちと違って先生方は梅ヶ島でどんなことを考えるんだろう…
再登場の大谷崩
日本三大崩れのひとつ。宝永地震(1707年)の際にできたものと言われています。
安倍川の水源にもなっており、ここの石が流れて、三保の海岸を作ります。
その証拠の…
ありました!2ヵ月ぶりのハチマキ石!

これより小さくて丸い石が三保にたくさんあるわけです。
散策しながら、生えている木や植物、落ちている石について、
インストラクターが子どもたちにしてくれたように、丁寧に、わかりやすく説明してくれます。
ハチマキ石が梅ヶ島から安倍川を伝って三保に流れていく話ももちろんしてくれました。
このインストラクターにより、梅ヶ島や大谷崩の歴史、地質など環境について学ぶことができます。
インストラクターが「大谷崩の石の中には、まれに水晶が含まれているものもあるんだよ」と話すと、
水晶入りの石を探す先生たち!

横浜の子どもたちも同じようにしていました(笑)
大人も子どもも宝さがしが大好きです!
もちろん水晶は見つかりませんでしたが…

ではまた次回!

Posted by 教育体験取材チーム at 10:00│Comments(0)
│静岡市梅ヶ島モニターツアー