2011年12月30日
いざ航海☆
こんにちは!
教育体験取材チームのよーちゃんです
子どもたちは、それぞれ三保の海でカヌー、アウトリガーカヌー、ウインドサーフィンの海洋スポーツ体験をしました

カヌーは2人乗りです。子どもたちはオールを漕ぐという慣れない動きに
戸惑っていましたが、浜に帰る頃には満面の笑顔に変わっていました

風の動きだったり、ペア同士声を出し相手のペースに合わせオールを漕いだりすることで、
うまくカヌーが進むということを学んだのだと思います。
なぜ、2人乗りなのかと言うと、常に2人が組になることで、互いに助け合いながら行動し、
事故を防ぐことを意図しているものらしいです。
映画「海猿」でもペアの相手のことをバディと呼んで、互いが信頼し合って危機を乗り越えていますよね!

アウトリガーカヌーは、二つのカヌーを並べて木で一つに固定したもの。
何人かで乗って舟を漕ぐので、2人乗りのものよりスピードが出ます
もちろんインストラクターも乗っています。

ウインドサーフィンは風の力を利用し進みます。
風の向きが変わる毎に帆をいろいろな方向に動かして調整します
インストラクターが子どもたちに「風は思っている以上に力があり、いつどう変わるかわからないもの」と言っていましたが、
そういう自然現象の驚きや恐さについて、この海洋スポーツ体験を通して学んだことでしょう。
次回は東海大学海洋科学博物館の見学です
教育体験取材チームのよーちゃんです

子どもたちは、それぞれ三保の海でカヌー、アウトリガーカヌー、ウインドサーフィンの海洋スポーツ体験をしました

カヌーは2人乗りです。子どもたちはオールを漕ぐという慣れない動きに
戸惑っていましたが、浜に帰る頃には満面の笑顔に変わっていました


風の動きだったり、ペア同士声を出し相手のペースに合わせオールを漕いだりすることで、
うまくカヌーが進むということを学んだのだと思います。
なぜ、2人乗りなのかと言うと、常に2人が組になることで、互いに助け合いながら行動し、
事故を防ぐことを意図しているものらしいです。
映画「海猿」でもペアの相手のことをバディと呼んで、互いが信頼し合って危機を乗り越えていますよね!
アウトリガーカヌーは、二つのカヌーを並べて木で一つに固定したもの。
何人かで乗って舟を漕ぐので、2人乗りのものよりスピードが出ます

もちろんインストラクターも乗っています。
ウインドサーフィンは風の力を利用し進みます。
風の向きが変わる毎に帆をいろいろな方向に動かして調整します

インストラクターが子どもたちに「風は思っている以上に力があり、いつどう変わるかわからないもの」と言っていましたが、
そういう自然現象の驚きや恐さについて、この海洋スポーツ体験を通して学んだことでしょう。
次回は東海大学海洋科学博物館の見学です

Posted by 教育体験取材チーム at 10:00│Comments(0)
│2011年10月三保・梅ヶ島